忍者ブログ
ぼっちサークル『Re.set』の活動履歴
[1] [2] [3] [4]
いつの間にか年あけてた、、、。11月ぐらいから体調崩してしまい、通勤アニメも結構しんどくて、原稿どころでもなく、何してたかというと、おうちでゲームやってました←
 従って、今週末のイベントには無配本はありません(ドヤ

 Nintendo Switchを発売日に買って、ようやく設置したんですが、延々とマリオをやってました。やばい、飽きない。任天堂しゅごい。
 やっぱりゲームは据え置きやな!←

 わざわざPS4本体と新サクラ大戦を買ったのにお前、何やってんねん、という話はおいといて。

 でまあ、そんなこんなで、switch版でPC98のエロゲの名作、『DESIRE』が出るっていうんで、しかも発売前予約なら990円!!
 気軽にポチりました。

 で、やってるんですが、四半世紀前に1回やっただけのゲームって、意外と覚えてないもんでして。
 主要キャラなのに『あれ? こんなやついたっけ?』とか『こんなシーンあったけ?』とか『あのシーンはないのか?』とか、とか。
 割とまっさらに近い状態でプレイできて新鮮です。
 、、、ついでならオチも忘れてて欲しかったけどな!(凹)。←←←

 んでもって、この移植、サターン版がベースなんですが、グラフィックの塗り直しとか描きなおしはともかくとして、新機能が。
 それは『ヒント機能』。
 『DESIRE』って、コマンド総当たり方式のアドベンチャーゲームなんですよ。
 一本道ではあるけど、ひたすら移動したり調べたり調べたり話したりということを何回も何回も繰り返して次に進める(フラグが立つ)、というのがコマンド総当たりってやつでして。
 とにかくクリッククリック。
 
 RPGみたいに戦ってレベルあげてーとかも、パズルといてーとかもなく、当時から『アドベンチャーゲーム』=『ポチポチゲー』『電脳紙芝居』って言われてたんですが。。。
 っていうか、自分もポチポチゲーだとおもってたし、小説に絵と文章がついてるだけでゲームちゃうやん、と思ってたんですが。

 最初はヒントOFFで途中で行き詰まり、「うーん、夜も遅いし、明日も仕事だし、さっさと進めたいなぁぁぁ」と思って、ヒント機能をONにしたんですよ。
 そしたらどこに行けばを悩まなくて良くなった分、話がサクサク進むようになったんです。

 が。
 次に進む最短ルートを教えてくれる代わりに失ったもの多数。
 具体的にいうと、次に行くところが延々わからず、いろんなところで調べたり、モブに話しかけて痴漢! て追っ払われたり、物思いに耽ったり、観葉植物の葉っぱの裏めくって「こんなところに隠れてるわけないよな、、」とか言ったりするところを全スルーするわけで、

 本筋の話は何も考えずに追えるけど、まっっったく、まっっったく、面白くなくなってしまつたんですよ!!!
 ダシのないみそ汁飲んでるみたいな感じ! 
 もっというと、ダシも醤油も入れてない澄まし汁。つまり水!
 意外!!!
 これ、自分でも驚きだったんですけど!!

 たしかに本編の話が面白いので、こういう些細なコマンドの文章、セリフなんて逐一、覚えてはないし、必要ないっちゃないんだけど、そこらへんを全部、すっ飛ばすと、物語に深みも味も全部飛んでしまうという、目から鱗な、普通に考えて当たり前なんですけど、、、500年ぐらい遅いんですけど、、、。
 こーゆーところが、押井守的に言うと「ダレ場」にあたるんですな。うぬ。

 と、同時に。
 コマンド総当たり方式のアドベンチャーゲームっていうのはフラグを探す、というゲーム性があったのか!!! 
 だから面白く感じたのか! だから『アドベンチャーゲーム』なのか!
 、、、と、四半世紀にわたる誤解から解き放たれ、まるで浄化されました。
 洗礼ですね。死んで蘇りました。

 ただ、今の若人に「全く物語の概要が全くつかめないまま、コマンドを全部選んで次に進むところを見つける手探りな作業を『アドベンチャーゲーム』と捉えて楽しめて挫折しないか」っていうと。
 まあ難しいよなあ~~と思うので、これからプレイする予定の人には、ヒント機能は使うな! とは言いませぬが、ある程度まではヒント機能なしでいろんなところを歩いて、空に黄昏たり、誰もいない浜辺で美人のねーちゃんをナンパする妄想にふけったりして欲しい次第。

 そもそも『DESIRE』やってみよーポチっと、とすることに何の疑問も湧かない点において、俺らオッサン確定なので、こんなアドバイスなんざ必要なかった。ちぃ、知ってた。

 そう、俺らは永遠に、螺旋階段を上ってくがごとく、同じエロゲを何度も何度もプレイする運命だからな、、、。

というわけで、また。

PR
やんごとなき用事で有休を取ったついでに、ガルパン最終章1話+2話の4DXを見に行きました。
 前回の劇場版の時に4DXを初めて体験して面白かったので、心待ちにしてたんですが、

うん! 良かったよ!!!!!!!

 いやあ 揺れるのが嫌とか、水がかかるのが嫌って人以外はオススメしておきます。

 それだけっていえばそれだけなんですが、今回、4DMXという、4DXシアターでも、『地響き』も体感できる劇場で見たんですが、これが。

えがった、、、、(語彙力の欠如)

戦車の走行の振動がね。普通の4DXとはまた違う感じだったんで、次も4DMXで見る!!! と誓いました。いや、それまでに新しい方式が出てたら別ですが。

 そう! 前は普通の4DXシアターで見たんですが、4DMXシアターの方が、揺れと水しぶきが強かったです。(水しぶきのONオフができないので、苦手な人は普通の4dxシアターに行くといいと思いまする)

 特に!!!!!!!!!
 2話の、もうそろそろネタバレしても、、、というかネタバレしたくない人はすでに見に行ってると思うのでええやろ。

 特に!!!!!! 
2話の知波単戦の最後、窪地にはまってもがくシーンの揺れがすごくて!!!! 
 飛ばされるかとおもったのが楽しすぎたので 時間の都合が合えばもいっかい見に行きたい・・・ウウッ。

 終わったらソッコー、駅までいかないと、というタイトな予定だったんですが、なんかテンション上がって、物販を、悩んでる時間もないので、とりあえず欲しい! と思ったモノを手当たり次第、抱えてレジに並んだら、自分の前の2人がえらく時間がかかってかかって、
『はて、映画館のグッズ売り場なのに、ヤマダ電機バリの複雑なレジなのかな』と様子を伺うと、、、

 高校生ぐらいの子が、財布の中の小銭をかき集めて『僕のヒーローアカデミア』のグッズを買っていてですね。。。
 本当に、本当に、この為にお小遣いを貯めた貯金箱割ってきました! って感じの、100円玉と10円玉をかき集めて700円を出して、コイントレーを2個ぐらい使ってレジのお姉さまもお金を数えていて、ようやく会計を終え、渡された袋を大事そうに抱えて、先に会計の終わったおにゃのこ(この子も同じように買っていた)とホクホクした顔で語り合うヾ(*´∀`*)ノキャッキャ(´∀`*)ウフフな姿が、まるで虫眼鏡で太陽を見てしまったぐらい、眩しい、というか焼き切れました。プスプス

 欲しいと思ったものを何も考えずに手に取り、財布にお金がなくてもカードでピッと何の躊躇もなく決済。語り合う相手も早足で帰るしかない自分は、なんて醜い大人になってしまつたのだろうとさめざめ泣いてし、、、まうこともないけど、(ないんかい!)全治3時間ぐらいかかる軽症をおいました。

青春、眩しい。おっさんにはつらい。つらかった。
 息してもひとり、、、、。

 つらいといえば、入場特典でもらったフィルムが、第二話でみほと愛里寿がボコミュージアムに行くシーンがあるんですけど、
 アトラクション乗ってる後ろ姿のコマと、アトラクションの終点についた斜め上からの引きの画面で、99人にきいたら97人ぐらいが唸りそうな場面のフィルムが入っており、なんか、なか卯でうどんに七味唐辛子いれようとして、なんとはなしにフタを回して入れたら、実はフタはワンタッチタイプで、それを回してあけたということは、、、七味唐辛子の出口はノーガード、フリー、全開。気がついたときには時すでに遅し、ほぼ1瓶カラになるほど、入ってしまい、でももったいないからくわなあかん、、! と泣きながら食ったときの己の運命の辛さも味わえました。

 劇場までみにいくと、忘れかけてた、というか、自分にないモノを目の当たりにしたり、世の中の世知辛さも味わえる特典がつくかもしれない、ガルパン4DX。
 面白いのでみんなも見に行けよ。
んじゃまた。
<前回のあらすじ>
 いろいろと手を尽くしたものの、家で3D環境を整えることを諦めたら、ドリパスさんが神タイミングで再上映するかもという話をきいた。
攻殻S.S.Sを3Dで見たい記録
その1 その2 その3 その4


わあああああ神か! あなたが神か!

 と思ったものの。このドリパスの上映。一定数、チケットが売れないと開催しない、というもので、1700円のチケットが50枚売れないとダメっぽい。
 前回、大阪で企画があったとき50枚以上で27枚で開催しなかったとあって、
ふーむ権利持ってる会社が自主上映会やると8万ちょいでできるのかー。フィルムレンタル代がかからない分、会場代だけでやってくれるのか、、、と、オトナの事情満載で考えると、
 50枚 全部自分で買っても逆に安くね? と思ったりもしました。

が。まあでも50人ぐらい見たい人はいるだろう、、、と思ってたんですが、まーーーーチケット捌けなくて、はけなくて。
 終わり際までドギマギしてました。
 俺がついったーでツイートしたところで、拡散するわけもなく、、、
拡散方法をアドバイスくれた方とか、残数あとちょっとだったら買いましょうか。。とか相談もちかけちゃったりした方とか、とかとかとか、ありがとうございました&ご迷惑おかけしました。

 まあ結果的に 上映になったのでよかったです。。というわけで、感想

VRゴーグルで見た方が面白かった

 コラ← コラ←
っていうのもね。3D版のメイキングインタビューで『ゴリゴリに3Dに作ってみたら目が痛くて鑑賞に堪えられなかったので、アクションを飛び出すというよりも奥行きをだして空間を表現した』って言ってて、まあ端的にいうと、飛び出さないんですわ。知ってるし知ってた。
 なので、3Dのいいところが発揮されるのが電脳通信と、ネットワークのところぐらい。
 まあこれ、自分は了承済みだったからいいけど、知らない人がみたら若干がっかりだったんだろうなぁーと・・・・。
 それもあって、映画館の広いスクリーンでみるとこじんまりとして見えてね。。
もうちょっと前の席に座れば印象も変わったかもしれません。。

 逆に、なんだかんだいいながら試行錯誤してVRゴーグル越しで見た方が面白かった。。。(前回のエントリを参照してね)
 最前列で目の前の視野いっぱいに画面が広がるので、世界の中に入り込み感がものすごかったのですよ
 たぶん2chに感想書いてた人も、PSVRで見てて「ちょーたのしー」となったんだと思う。劇場で見たのならちょっと違う感想になったかもしれない。

 まあでも、こんな感想を言えるのも両方見たからいえるわけで。 そう考えると俺、ブルジョワやん!(違)hehehehe

あ、一つ、映画館でみてよかった! ということがあって

大阪ステーションシティシネマの音響良いぞ!

 座ってた席もよかったと思うんですが、高音域が割ときれいに聞こえて・・・っていうか、高音域なんて座る場所でおもいっきり左右されるのも百も承知なんですがーーー家で見てても拾えてなかった音とかが拾えて、「これは映画館でしか味わえない・・・」と思いましたん。

 というか、うちの家、DENONの当時30万ほどしたアンプに7.1CHの音響環境を無駄につくってまして、のび太のくせに生意気だ! レベルの環境があるんですよ。(ただし、アンプを入れると部屋が熱くなるし、ウーハー入れると下の階からどんどんするな! とクレームがでるので、よっぽど見たいもの以外は使いませんが・・・)
 なので、映画館とか行っても「音が良かった~」という感想が滅多にでないんですが、今回、めっちゃ久しぶりに、音に嫉妬しました←
 というか、「あれ、うちの家、音がいいと思ってたけど、ショボいやん・・・アンプもスピーカーも買い換えなあかんのちゃうの?!」と思ったぐらい、終わった後にヨドバシに駆け込んで聞き比べせなあかんのちゃうの?! と思ったぐらい、音が良かったんですよおおおおお
 なんか音が、ものすごく生々しいんです。。。トグサくんの声が・・・唇の動きが感じられるような音で。。。うわああああああああと思いました。うわああああああああ(何)
 ぶっちゃけていうと、3D上映より、あの音響下で見れたことに意味があるみたいな感じ・・・ドリパスさんありがとう。ありがとう。そしてありがとう。
 なんか、音にこだわりたい映画があったら、今後は大阪のステーションシネマまで行こうかと思うぐらいです。。。 
(音がいいっていえば『ダンケルク』見に行ったエキスポシティも良かったんですが、あっちはIMAXシアターのすごさもあいまって「体験」だと思ったので、特に音に嫉妬することはなかったんですが。。。。)

 まあ それにしても、この3DでS.S.S見たい!! というモヤモヤが半年ぐらいで解決すると思いませんでした。
 今回、見たいーーーと思ってチケット買って見る! ってした名も知らない53人ぐらいの人、ありがとう。。。みんな自分がみたいがためにチケット買ったわけだけど、集まらなかったら上映もされないわけでして、タイミングが奇跡的にあったことに感謝です。

 今回の機会を逃したら、たぶん大阪で再上映とかするのはもうないかもっと先、
もしかして、PSVRとかXBOXVRとかでネット配信されてもっと気軽に見れたりだろうとは思うけど、
攻殻機動隊S.S.S3Dをみたくてみたくてしょーがなくて、で検索かけて引っかけてきた人にひとこと。










ええやろ!!!!!!!!!!





以上、ご静聴ありがとうございました。
んじゃまた。


<前回までのあらすじ>
 攻殻S.S.Sを3Dで見たいものの、その視聴環境を整えるためには10万円。
 こんなんだったら旅行行った方がマシや!

前々回のエントリー事の発端
前回のエントリー3D環境を整えろ

 予想以上の出費におののき、挫折した私めは「10万あれば旅行できるよなぁ~。現実的に考えて香港ぐらいかなぁ~」と、現実逃避の為に香港旅行のことをググり始めていた……。 
 もうこの時点で、『攻殻機動隊』とあんまり関係なくなってきたぞ。。。

まあなんで香港なのかというと、10万円という予算の現実性と、
仕事に疲れたら香港の夜景見て癒やされる、というのがパターン化しているので……
と考えていたら。
そういえば実写版の『ゴーストインザシェル』で最後に出てくるお墓のシーン。

 あそこは実在する場所らしく、(全然関係ないフォートラベルの日記だけど参考→https://4travel.jp/travelogue/10850520

どこにあるのかなぁ~なんて、うっかりとググり始めたら、はい! いつものパターン! で
検索ワードを変えまくって何故かひかかったのが経済産業省のPDF

『平成24年度クール・ジャパン戦略推進事業 海外展開支援プロジェクト 事業報告書 』http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/08newasia.pdf

 内容はあんまり関係ないので必要な箇所を要約すると「攻殻機動隊S.A.C:SSS 3D」は日本のクールジャパン戦略の一環(?)でシンガポール・香港・台湾で劇場公開されてた。

なるほど。。。これを踏まえて、検索ワードを変えてポチ……。あっ……。

というわけで、買ってしまったのです。攻殻S.S.Sの3D版。えええい! どうせ、また日本で新装版とか出るだろうし、こんなけハマってたらその時にまた買うからえんじゃ! 中古プレミア価格で買う気が起きなかっただけなのや! 普通に店頭で電脳化BXが新品で売ってたら買うわ! 

というわけで、自分的にはOK! でもたぶん、読んでる人には若干、しこりの残る方法だけど、とにもかくにも映像ソース(円盤)は手に入った。

あとは3D環境!

前回のエントリで、仮説を立ててた「Blu-rayの映像をスマホで流してVRゴーグルで見たらいいんちゃうん?」に従い、とりあえずスマホ用VRゴーグルを購入…・…

だけどこれもピンキリ、というか、使ったこともないのでどういう基準で選べばいいのかわからん・・・。
 amazonのレビューを見ていてもよくわからない。その手の紹介ブログを見ても、「メガネの人でもだいたい無しで楽しめる!」と書いてるけど本当か?
とにかく どのVRゴーグルがいいのかサッパリわからない。

 さっぱりわからないっていうのは、前々回のエントリに書いたように、
私めはモノが2重で見えるという視覚に支障を来たしているわけで、
「プリズムメガネ」という、特殊なメガネが必須。
裸眼視力も0.03あるかないか。

レビューの「メガネかけてる人でもメガネなしで楽しめる」のか、という点に置いて、
自分の目にどこまで適用できるのかは未知数……

というわけで、「メガネをかけたままでも付けられるVRゴーグル」を探したところ、もう数が限られていて、選択肢が全然ない。

悩みに悩んだ末、amazonのセールにかかってた1500円のメガネつけたままかけれるゴーグルをポチってみたのさ。



 結果をいうと、めっちゃ失敗した!!!!!
 失敗するだろうと見越して安いの買ったねんけど、失敗やったぞ!!(どないやねん
 VR体験、という意味では、この程度で充分なわけだったんだけど、とりあえず、これからVRゴーグルを買う人にアドバイス。

おれが2000円払って買った失敗なので ありがたく頂戴してくれ!

・よっぽど乱視がきつい人以外はメガネ必要なし(メガネかけて使えませんモデル)でOK
  →ゴーグル上で近視調整可能なため。
 乱視がきついの基準としては、乱視用ソフトコンタクトが作れるレベルの人なら気にしなくていいと思ふ。
 私めも乱視がきつくてコンタクトはハードを使ってたんですが、それでも支障なかったっす。
 逆にメガネを付けたままみると、フレームが視界の邪魔をしてよく見えないから、ない方が良いぞ!

 ちなみに、VRゴーグルで3D映像というのは右と左と各々違う映像を見て頭の中で合成される、みたいな感じなんですね。

 私の場合の複視は、両目で見ると二重に見えるけど、片目だけで見るとモノは二重に見えないというもの。両目で1m先をみると20センチ以上ズレてます状態。
 しかーし!別々の映像を片目づつで見ている状態のVRゴーグル越しの映像っていうのは、不思議なことに、二重にならずに見えるんです!!!!
(両目で見ても片目で見てもモノが二重に見える人(老眼とか?)はたぶん、やっぱり二重で見えるのではないかなぁとは思いますが、)
もしかしたら複視でモノがよく見えない人はVRゴーグルごしの映像ならくっきりと映像が見えるのでは??? 。。。憶測の域ゆえ、見えなくても責任とらないからゴメンネ!
 
・非球面レンズ仕様のやつを買え!
 →いやあ、もうこんなんあたりまえだけど、球面レンズだと端っこが丸まって見難いよ。

・ヘッドホン一体型は邪魔。
 →いや、このゴーグルの付属のヘッドホンの音質。この価格帯にしては割と音良かったので、ヘッドホンを持ってない人にはおすすめしときますが。が。が。
 ちなみ私はこれを持っているので・・・聞き比べると・・・・お察しください。


 というか、VRゴーグル、というか、VR映像の体感に一番重要なのが音響なので、音は妥協したらあかんです。まじまじ。 
 個人的にヘッドホンやイヤホンで音を聞くのが嫌いなんですが、VRゴーグルで見る場合は、ヘッドホンでないと楽しめません。マジで。というのは、周囲の雑音がはいると、映像にのめり込めないので、ヘッドホンやイヤホンはできれば高いやつで! 

・リモコン必須!!!!
 →再生・停止・音の大きさ等、基本操作はゴーグル側で制御できるけど、めんどくさい。
2000円も出せば他の機種にリモコンついてるやつあるし、それを買え!まじで。

あと、やっぱりどれにしようかなと悩んでる人に

Amazonのレビューのほとんどは業者のステマ。

 特に☆5のレビューは信じるな! 3以下のレビューが真実だ!
さらにもっというと「子どもが楽しそうに毎日ゲームしてます」とか書いてるレビューは十中八九業者のステマなので信じるな!
  子ども、っていうのが15歳なのか、それ以下なのかはわからんけど、スマホのVRゲーをゴーグルつけてこどもにさせる親がこんなにいるか! いたとしたら全員虐待じゃ!

 というか、VRゴーグル界隈のステマレビューはすさまじすぎ……。
 これが普通のメーカーの商品だったら、信者VSアンチの死闘だなぁ って感じなんですが、なにしろステマ評価なので、低い評価(というか真っ当な評価)が入るとすぐさま業者が☆5爆弾を投下して火消しする泥沼。
 1個目が失敗だったので、もう少しマトモなの・・・と漁っても何がなんだかで買いかえはしばらく控えました。
 スマホのVRゴーグルがどうしても必要になったから買わないといけない! という人は上に上げた注意事項を参考に適当に買っても満足できると思うのオノレで決めてちょ。


 と、まあ失敗だった買い物ですが、初めてのVRゴーグルで3D映像をみたので、それなりに面白かったです。
ついでにいうと、『攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diver』を体験できたので…。むしろ、これ見るために買ったんちゃうん・・・って感じでしたわ。HAHAHA。

 
と、勢いだけで3Dブルレイを買った、スマホ用VRゴーグルを買った。ここからどうやって調理しよう…。
 
 とりあえず、パソコンで再生したブルレイの映像をスマホ画面に飛ばす方法をSSSを見ながら考えようじゃないか。

といううわけで、円盤のパッケージを開封。
 
 ん? なんだ質感がちょっとBlu-rayっぽくないぞ? あれ?

と、ディスク裏面を見ると、安居酒屋の飲み放題のカクテルより薄いプレス。
一抹の不安を抱えながらもドライブに入れると……

カタカタカタカタカタ。カタカタカタカタ……ひゅーん(停止)

 読めない! 読めないよ!!!!!! マジか!!!!

と思ったら、


 俺のメインPCのドライブ、DVDRWやった!!!!!!!!!!!! 


 というか、今の今まで、自分の使ってるPCのドライブが当然のようにBlu-rayだと思い込んでた。
 やはり去年、頭を打って記憶が混濁した影響なのか……。
 でも言われてみれば、Blu-rayは全部、Xboxで再生してたは……。
 PCで見ようという発想なかったは・・・・。

 PCの前で崩れ落ちてしまったりりあたんの、S.S.Sの3D版を見たい旅は次回につづく……

~前回のあらすじ~
 とりあえず俺は『攻殻S.S.S』の3D版をみたい。
  前回のエントリはコチラ。

 というわけで、2chの書き込みの主は、攻殻S.S.SをPSVRで見ているとのこと。
なるほど~ PSVRを買えば見れるんか~
 
よし、じゃあPSVRとやらを買うか!
 ……となれば良かった。
 だが、残念ながら、宗教上の理由により、我が家にソニー製のゲーム機が置けないのである!!
宗教上の理由につき、ソニー製のゲーム機の購入・所有ができないのである!!!!!!!!
(大切なことなので2回書きました)

 あああああああ、XBOXにVRが来るのは、まだ先だし……あああ

いや、待って。よく教義を考えなおそう。
 宗教上の理由に付き、ソニー製のゲーム機は所有できなくても、天国に行けないとか、そういう縛りはなく、所有できないとか言ってる割には初代PSは3台持ってるし、PS2も3台もってるし、PS3も一応持ってるし、PSPも持ってるし、PSVitaも…、ってなんでそんなに持ってるねん、という話は、私の評論の同人誌を読んでらっしゃる方ならお察し頂けると思うので、ここでは置いといて。

 んじゃまあ、とりあえずPSVRとやらを買うか……と値段をみたら


やく5まんえん!!!! ※今は値下げして4万円以下になりました。

 しかも、勘違いしてて、PSVRを使うためにはPS4が必要だそうで(あたりまえ)


こっちも5まんえん!!!! 

 両方買うと10まんえん!!!! 10人も諭吉さんが!!!!!

 さ、さすがに宗教上の理由につき、禁じられているものに、『攻殻S.S.S』のためだけに10万円を使っちまえ! という気にはなれず、、、、
 これが大正時代の成金なら暗くてお靴がわからないわ、と言われたら紙幣燃やして、これで明るくなっただろう? と言えるけど、残念ながら私は平成時代に生きる、さらにいうと就職氷河期世代ど真ん中のワープワ………………。
 そんなに使える金があったら旅行いくわ!!!!!!!! (←ここ伏線やで)

 と、計画は頓挫。

だが。「とりあえず3D環境は整わなくても、環境が整ったとき用に円盤は手に入れておけば?」との友人の助言により。
あ、ホンマほんま。肝心の円盤(というかソース)がなかったら3D見れないやん! という、これまた根本的なことに気がついて調べたら。
『S.S.S』の3D版というのが、当時出た限定の『電脳化ボックス』というものにしか入っていないらしく、もちろんそんなもの中古しかないので見ると・・・
値段は変動するものの、概ね定価かプレミア価格


 『S.S.S』の3D版をみるためだけにプレミア価格の中古ブルレイ買って、PS4買ってPSVR買って約12万円……!

 いやまて。PSVRではなく、パソコンからDVI端子で接続するVRヘッドセットで見ればもう少し安いのでは?
 と、考えるも、これも3万円~8万円と、ピンキリの価格帯が激しくて、なかなかおいそれと手を出せない……。
 しかも3D界隈の話は詳しくないときた。

 ああああああ
ああああああああああああ

と、一回目の挫折を味わい、ここで一旦、モチベーションが真っ白に燃え尽きて、
やっぱりドリパスの上映を待っておくか……と、思い直し、悶々とした日々をすごしていたものの。

目、というか、脳の視神経諸々の治療薬を出されたら、
以前よりはマシに生活できるけど、副作用がきつく、
「ああああ、やっぱり 本格的に自分が死ぬ前に『S.S.S』みたい…・・」

っていうか、お前の生きる希望はそれしかないの? あほなの? ばかなの? 死ねば?

と、自分でも思うけど、『推しが尊い』っていってる腐女子の思想とあんまり変わらなんよね? よね???????

 スマホ用のVRゴーグルはピンキリでいっぱいあるのになぁ……スマホで見れたら安く済む……

つまり、3DBlu-rayの映像をスマホに飛ばして3Dゴーグルで見ればいいんちゃう……?

 という安易な考えが浮上。

そんなにうまく行くのかなぁーーーー というわけで、とりあえず、スマホ用なら失敗してもフトコロはそんなに痛くはない・・・のでモノは試しにVRゴーグルを購入。
 そして、『攻殻S.S.S』のBlu-rayも一緒にポチッーーーー!

というわけで、なんか長くなったので、
次回は『スマホ用VRゴーグルの選び方』『S.S.Sのブルレイディスクを買う』で会えるっちゃ!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
りりあ
性別:
非公開
自己紹介:
主に海外の戦争廃墟にヒギィっていっちゃう変態です
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) information of ”Re.set" All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]